自立支援制度の存在を知る

医者のこと

自立支援制度は、心身の障害を軽減・除去するための
医療費負担を軽減する公的支援制度。
概要はこんな感じです。

自立支援医療制度の種類

  1. 精神通院医療:
    • 精神疾患(統合失調症、てんかんなど)の治療で通院が必要な方が対象。
    • 医療費負担が通常3割から原則1割に軽減される。
    • 対象範囲には診療、薬代、訪問看護、デイケアなどが含まれる。
  2. 更生医療:
    • 身体障害者手帳を持つ18歳以上の身体障害者が対象。
    • 障害を軽減する手術や治療(例: 人工関節置換術、腎移植)に効果が期待される場合
  3. 育成医療:
    • 18歳未満の身体障害児童が対象。
    • 障害軽減のための手術や治療(例: 白内障手術)に効果が期待される場合

申請・利用方法

  • 申請書類を居住地の自治体窓口に提出し、審査後「自立支援医療受給者証」が交付される。
  • 申請にはマイナンバー記載が必要で、交付まで約2~3か月。
  • 医療機関や薬局は指定されたもののみ利用可能。

自己負担上限額

  • 収入や世帯所得に応じて月額負担上限額が設定される。
  • 高額治療継続者については特例措置があり(令和9年3月31日まで)

この制度は、経済的負担を軽減し、安心して治療を受けられる
環境を提供することを目的としている制度。

先生より紹介される

僕はこの制度を
何となくネットで
見たことがあった感じでした。

でも、簡単に対象にならないんじゃないか
とか、よくわからないからと
調べることもなく
約5年たっていました。

ちなみに最初に通院していた医院では
4年間通院しましたが、1度も
自立支援制度に触れてくれることは
なかったです。

今回引越の関係で主治医が変わったわけですが、
最初に紹介状と共に、
今までの病状の経過聞き取りがありました。

その中で、先生より
『自立支援制度って紹介されてない?』
と聞かれ、『はい』と返事。

約5年も治療しているので
『自立支援制度が使えると思うよ
申請してみる?』と言われました。

3割負担から1割負担になるなら。。。

前の主治医!!紹介してくれよ!!
と心のなかで叫びました。

申請までの流れ

  • 役場で申請書を手に入れる
  • 医師の診断書を手に入れる
  • 揃えて提出

先生からはまず、
『申請書を役場でもらってきて』
と言われたので、後日役場へ。

先生より言われた旨、
担当の方に伝えると
『診断書もらってきてくれれば、
この場で完結するので、先に診断書を』と。

なぜ両者が先に書類を求めるのかは
謎のままでした。

なので、次回通院時に
その旨、今度は先生に。

先生の表情は微妙でしたが、
診断書が先になりました。。。

ちなみに診断書というものは
使用先によって値段が変わるんですね!

今までは、会社提出用の簡単なものを依頼したことしか
なかったのですが、より具体的な診断書の方が
高い感じがしました。

前の主治医の会社用診断書 ¥3,000
今の主治医の自立支援制度用診断書 ¥7,700

料金表提示してほしいですね。

それを持って役場に行くと
身分確認など含めて15分程で手続き完了。

役場の人の言う通り
その場で完結でした。

先生には何か思惑があったのでしょうか。。。

注意いておいた方が良いポイント

2つ実体験からの注意点。

自立支援制度は申請した日から
有効になるそうです。

これは医院の受付で診断書をもらった際に
質問したら教えてくれました。

という事は、
診断書をもらったその足で
役場に行き、
手続きを済ますと
その日の医療費から負担が
軽減されるんです。

診断書をもらった帰りに役場へ行きました

役場が閉まる前に行きましょう!!

自立支援受給者証が
後日送られてくるそうなんですが(まだ持ってないです)
それを提示すると
返金の対応がなされるそうです。

提出のことなど
こちらは無知なので
あちらから話してくれるとありがたいですよね。

月に1、2回ほどの通院ですが、1割負担はとてもありがたいです。
いつ終わるともわからない治療なので。

また、この制度を早い段階で知っていれば。。。

とも思いましたが、
今回は先生に感謝です。

2点目。冒頭でも書きましたが
この制度は指定の医院と薬局に限られる点。
他では使えません。

医院を変更したりする際はまた手続きしないといけません。

今後するような機会があれば
また書きますね。

医療や税金還付などの恩恵を受けられるものって
総じて自ら動かないと
得られない事が多いですよね。

ホントにうつの状態が悪い時などは
それどころではないので
少し元気な時に
この制度を知る機会があって
よかったなと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました